ネットで調べていると、コードキャンプというプログラミングスクールを知りましたが、実際に通う価値はあるのでしょうか?
上記のような疑問や悩みを解決していきます。
これからプログラミングの需要は確実に上がる為、スキルを身に付けたいと考えてる人も多いでしょう。
この記事では、コードキャンプというプログラミングスクールの詳細や評判などを徹底解説しています。
本記事を読むことで、コードキャンプに通うべきか判断することができますよ。
- プログラミングスクールを探している
- コードキャンプについて詳細を知りたい
記事を読む前に、是非フォローして頂けると幸いです。フォローして頂けたら、メッセージで質問に回答させて頂きます!
本記事の目次
コードキャンプに用意されている7つのコース
コードキャンプには、7つのコースがあります。
- Webマスターコース
- Rubyマスターコース
- Javaマスターコース
- デザインマスターコース
- アプリマスターコース
- Pythonデータサイエンスコース
- WordPressコース
アプリ開発を目標にプログラミング言語を学ぶのであれば、「アプリマスターコース」や「Rubyマスターコース」を選べば良いです。
副業で稼ぎたいと考えている人は、「デザインマスターコース」や「WordPressコース」をおすすめします。
コードキャンプの受講期間は3種類
コードキャンプには、3種類の受講期間があります。
- 2ヶ月
- 4ヶ月
- 6ヶ月
2ヶ月だと受講期間が短くて、スキルを習得できる勉強時間を確保するのが難しいです。
大学生など時間が余っている人であれば良いですが、あまりおすすめしません。
6ヶ月は時間に余裕を持って学習できますが、受講料金が高いので辞めた方が良いです。
サラリーマンなど忙しくて学習時間の確保が難しい人は6ヶ月でも問題ありません。学習時間をある程度は確保できるのであれば、4ヶ月で十分です。
コードキャンプの料金体系
コードキャンプの料金は、コースや受講期間で異なります。
![コードキャンプの料金表](https://sakuratube.org/wp-content/uploads/2020/05/スクリーンショット-2020-05-15-22.55.50-1024x627.png)
オンライン型プログラミングスクールの相場から見ると、受講料は少し安めですね。
プレミアムプラスコースは飛び抜けて料金が高いですが、他のコースであれば相場より安いと言えるでしょう。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BDV8V+BIZ66Y+3GOM+63WO2)
コードキャンプのメリット6選
今までコードキャンプの詳細な情報を解説していきましたが、受講することで得られるメリットを6つに厳選して解説していきます。
これから紹介する6つのメリットが良いと感じたのであれば、コードキャンプを受講する価値があると言えるでしょう。
- マンツーマン指導で技術が上がる
- 受講料が相場より安い
- チャットの対応時間が長い
- 卒業しても教材の閲覧が可能
- 講師が実務経験が豊富なエンジニア
- レッスン数が多い
マンツーマン指導で技術が上がる
コードキャンプは、ビデオ通話の回数が多く用意されていて、マンツーマン指導によって受講生のスキルを上げていきます。
ビデオ通話をしながらマンツーマンで指導を受けられる為、プログラミング初心者ででも安心してスキルを習得することが可能です。
チャットサポートのみのスクールも多いので、ビデオ通話ができるコードキャンプは、サポートが充実していると言えるでしょう。
受講料が相場より安い
コードキャンプは完全オンライン型のプログラミングスクールなので、受講料金が相場より安くなっています。
教室に通うオフライン型のプログラミングスクールは、場所代などが原因で受講料が高いです。
受講料を安く抑えたいと考えているなら、オンライン型のプログラミングスクールを選択しましょう。
チャットの対応時間が長い
コードキャンプのチャットサポートは、対応時間が16時間40分と非常に長いです。
7:00〜23:40
他のプログラミングスクールは8時間〜10時間だと考えれば、コードキャンプの対応時間は圧倒的に長いと言えるでしょう。
早朝から深夜まで対応しているので、日中に学習ができないサラリーマンや、夜に学習ができない学生でも安心してチャットサポートを受けられます。
卒業しても教材の閲覧は可能
コードキャンプから提供される教材は、卒業後も半永久的に閲覧することができます。
プログラミングスクールによって異なりますが、受講期間が終われば教材が見れなくなるスクールは多いですね。
教材を永久的に見れるスクールであれば、受講期間が終わっても復習に使えます。案件を回す時にも、役に立つ場面が多いです。
絶対に重要というレベルではありませんが、できるだけ教材が永遠に閲覧できるスクールを選んだ方が良いと思います。
エンジニアが教えてくれる
コードキャンプの講師(メンター)は、実務経験が豊富なプロのエンジニアが担当してます。
エンジニアの経験が無い学生などが講師をしているプログラミングスクールもあるので、コードキャンプは良い人材を用意していると言えるでしょう。
実務経験のあるエンジニアからプログラミングを学ぶことで、即戦力として活躍できるレベルの技術を教えて頂くことが可能です。
実務経験のあるエンジニアであれば、どのような技術が必要なのか把握しています。必要な技術を学べるので、即戦力レベルに成長することが可能です。
レッスン数が多い
コードキャンプから提供される教材は、レッスン数が多く用意されている為、様々な技術を習得することが可能です。
必要なスキルを確実に学習できる量のレッスン数が用意されている為、卒業後も技術に困る場面が少なくなります。
大雑把にプログラミングを学習するスクールもある中、深く知識・技術を習得する為に多くのレッスン数が用意されているコードキャンプは、コスパが良いと言えますね。
コードキャンプの2つのデメリット
先ほどはコードキャンプのメリットを紹介しましたが、デメリットもあるので解説しておきます。
- 時間帯で講師の数に差がある
- 質問が予約制
時間帯で講師の数に差がある
チャットサポートに対応する講師の数は、時間帯によって異なります。
早朝の7:00〜10:00などは、講師の数が少ないでしょう。平日の日中も、そこまで講師を用意していないと考えられます。
講師の数が減る時間帯もありますが、その時間は質問をする人も少ないので、返信が遅くなる心配をする必要はありません。
忙しい時間は講師の数を増やしているので、そこまで気にしなくて大丈夫です。
質問が予約制
コードキャンプはチャットサポートによる質問が予約制になっている為、回答までに時間がかかります。
これが、コードキャンプを利用する最も大きなデメリットと言えるでしょう。
予約が質問制だと、回答の時間が遅れて学習がスムーズに進みません。
他のオンライン型プログラミングスクールでチャットサポートがある場合は、予約制でない場合が多いです。
無料体験でチャットサポートが不便だと感じたのであれば、他のプログラミングスクールをおすすめします。
コードキャンプは転職できるのか?
コードキャンプで技術を身に付ければ、転職活動をしてエンジニアになることが可能です。
エンジニアは人手不足が深刻化している為、未経験でも採用している企業も少なくありません。
未経験でも就職できる業界であれば、コードキャンプで技術を習得した人材であれば、採用される可能性は高くなりますね。
コードキャンプは、転職保証がありません。
自分の努力次第で転職はできますが、保証はされていないので注意しておきましょう。
確実に転職したいと考えてる人は、転職保証のあるプログラミングスクールに通いましょう。下記に、転職保証のあるスクールを紹介しておきます。
?
上記のような疑問もありますが、未経験で採用している企業は、ブラックな場合が多いです。
早くプログラミングの技術を従業員に習得させる為に、業務時間外に学習する時間の確保や、自宅で寝れないレベルの宿題をしなければいけないケースがあります。
コードキャンプをおすすめする人の3つの特徴
それでは、コードキャンプの受講をおすすめ人の特徴を3つに厳選して解説していきます。
- プログラミング初心者で不安がある
- 朝に学習をする
- 学習を継続できない
プログラミング初心者で不安がある
コードキャンプはマンツーマン指導に強みを持っている為、プログラミング初心者でも安心して学習できる環境が整っています。
プログラミング初心者の人で、本当に何も分からない人は多いでしょう。
教材を貰って学習を開始しても、何が書いているのか理解ができなくて悩む可能性もあります。
プログラミング初心者で不安がある人は、ビデオ通話を使ってマンツーマン指導を受けられるコードキャンプがおすすめです。
朝に学習をする
朝に学習時間を確保できる人は、コードキャンプの受講をおすすめします。
朝からチャットサポートに対応しているプログラミングスクールは、非常に少ないです。
日中から深夜まで仕事をしている人は、他のプログラミングスクールでチャットサポートを受けるのは難しいでしょう。
学習を継続できない
今までプログラミング学習が継続できなかった人は、コードキャンプの受講がおすすめです。
定期的にメンタリングサポートがあるので、講師から学習の進捗を管理されます。
チャットサポートのみのプログラミングスクールだと、講師が学習の進捗を管理しない為、継続できない場合があります。
学習を継続するのが苦手な人は、講師が進捗を管理するコードキャンプを受講しましょう。
僕がコードキャンプを受講しなかった理由
僕はコードキャンプを受講するか悩みましたが、結局は違うプログラミングスクールを選びました。
僕がコードキャンプの受講を選ばなかった理由は、質問が予約制だからです。
チャットサポートの質問が予約制だと、学習がスムーズに進まないと思います。それが怖くて、受講を控えましたね。
テックアカデミーのチャットサポートは、予約制ではないのでLINEのように簡単に質問できます。
コードキャンプと同じで完全オンライン型のプログラミングスクールなので、興味があれば下記の記事で詳細を確認して下さい。
コードキャンプの良い評判5選
最後にコードキャンプを受講した人の評判を5つに厳選して解説していきます。
実際にコードキャンプを受講した人の評判を確認して、検討して下さい。
- 自習する力が身に付いた
- 講師が良い人だった
- 受講料が安い
- 分からないことを簡単に解決できる
- 40分のマンツーマンレッスンを受けられる
自習する力が身に付いた
自習する力が身についたのは、大きい。#コードキャンプ
— こぴー。 (@copydayo_2020) December 22, 2020
コードキャンプはマンツーマン指導が強みですが、自分で調べながら解決させる方針を持っている為、自習する力が身に付きます。
自分で調べるのは難しくて時間が掛かりますが、受講期間が終わってから1人で学習できる力が身に付いているでしょう。
もちろん、自分で調べても分からない点は講師に質問して下さい。まずは、自分で調べて解決する努力をしましょう。
講師が良い人だった
#Codecamp のレッスンフィードバックってみんなやってますか?私あれ書くの好きでいつも長々と感謝を綴ってるんですが、そもそもあれって先生は見れてないのかな🤔JavaScriptで教えて貰った先生は他のカリキュラムも教えて欲しいくらい良い先生だったので長々とお礼を書いたけど届いてたらいいな〜✨
— Aye-Aye@35歳から始めるWebデザイン (@monkey_ayeaye) December 19, 2020
コードキャンプは、優しくてコミュニケーション能力が高い人が講師を担当しています。もちろん、技術も申し分ありません。
マンツーマン指導を受ける為、講師は非常に重要です。
コードキャンプの講師は厳しい面接を乗り越えた人達なので、悪い評判はほとんどありません。
高度な技術を持っていて、人柄も良いエンジニアからマンツーマンで指導を受けられるのは大きなメリットと言えるでしょう。
受講料が安い
こんばんは!
自分もまだ受講し始めて1週間程なんですが、codecampに決めたポイントはレッスンの講師を自由に選べて好きな時に受けられるという点と、料金が2ヶ月コースで20回のレッスン込み16万程と他のスクールと比べて安かった点です。— べるご@無職🤷♂️→エンジニア💻目指す (@velgo14) May 21, 2019
コードキャンプの受講料は、他のプログラミングスクールに比べて安いです。
完全オンライン型で固定費も低い為、安い受講料で入会することができます。
受講料を抑えてプログラミングを学びたい人は、コードキャンプをおすすめがおすすめです。
分からないことを簡単に解決できる
2020年9月1日
CodeCampレッスン1回目
【できたこと】
・cloud9の基本的な使い方を理解できた
・HTML5/CSS3の教科書に進めた
【感想】
レッスンが楽しかった!
分からなかったことが一瞬で解決し、レッスンを受けることの大切さがよく分かった!#CodeCamp #プログラミング初心者と繋がりたい— ゆか🌸新しいSNS制作中 (@Yuka_Ogaki) September 4, 2020
コードキャンプは初心者でも学習できるようにサポートが充実している為、分からないことがあっても一瞬で解決できます。
学習を始めた人の9割は挫折すると言われているプログラミングは、難易度が非常に高いです。
挫折する原因は、エラーが解決できないからですね。
コードキャンプでプログラミングを学べば、挫折する原因のエラーを一瞬で解決できます。
40分のマンツーマンレッスンが受けられる
とかもあって、朝活に使えるのはめっちゃ◎!あと、マンツーマン形式やから、40分間はみっちり自分だけに教えてもらえるのも良いなと思いました。その分一緒に勉強する仲間は別で見つける必要がありそう。(ここが自分にとってのモチベ維持に大事そうと思ってます、、)
— あやぴす (@ayapis_web) September 12, 2020
コードキャンプは、ビデオ通話による40分のマンツーマンレッスンが受けられます。
チャットサポートだけのプログラミングスクールが多い中、ビデオ通話で40分もマンツーマン指導を受けられるスクールは、非常に珍しいです。
マンツーマン指導であれば、プログラミング初心者でも安心して学習できます。
コードキャンプの2つの悪い評判
先ほどは良い評判を解説しましたが、悪い評判もあるので紹介しておきます。
- 質問をまとめておく必要がある
- 自分で調べる必要がある
質問をまとめておく必要がある
2・4・6ヵ月コースは全部カリキュラムは同じでペースが違うだけみたい。オススメは4ヵ月コースで、オンライン講座予約は制限40回(それ以降は追加料金)らしくて、質問したいことあってもある程度まとめなあかんし、気軽に消費できない感はネックやなと少し思いました。ただ、朝7時からのレッスン
— あやぴす (@ayapis_web) September 12, 2020
コードキャンプは質問が予約制なので、聞きたい内容をまとめておく必要があります。
予約制でなければ簡単にチャット質問ができるので、これはデメリットと言えるでしょう。
自分で調べる必要がある
codecamp3日目の率直な感想
・html/cssの64%終了
・独学でインプット過多だったことに気づく、アウトプット楽しい
・自分で調べて学べ的な要素が大きいので、全くの知識ゼロからのスタートは難しそう#プログラミング初心者#codecamp— たら@地方でフロントエンドを極める (@locallian_life) March 31, 2020
コードキャンプは自分で調べて解決する必要がありますが、それは受講期間が終了してから自学自習できる状態にする為です。
プログラミング初心者が分からない部分を自分で調べるのは難しいですが、マンツーマン指導でサポートを受けられるので安心して下さい。
自分で調べるのをデメリットだと考える人もいますが、自学自習の力を身に付ける為には仕方ありません。
コードキャンプについて:まとめ
この記事では、コードキャンプについて徹底解説していきました。
- プログラミング初心者で不安がある
- 朝に学習をする
- 学習を継続できない
上記に当てはまる人は、コードキャンプの無料の新規体験レッスン を受講してみましょう。