この記事を読めば、証券外務員2種の資格を習得するために必要なことを知ることが可能です。
僕は証券外務員2種の資格を持っています。
2ヶ月くらい勉強して1発合格したので、この記事は信用していただいて大丈夫です。
証券外務員2種の受験を決めている人や、興味がある人も参考にしてください。
証券外務員2種について興味がある
本記事の目次
証券外務員2種の難易度

証券外務員の資格は、他の資格に比べて難易度は低いです。
合格率も60%を超えているので、そこまで難しくないと思います。
ですが、合格率が60%なので、誰でも受かる資格ではありません。
しっかり勉強をする必要があります。
証券外務員2種の勉強時間

証券外務員2種は、50~100時間くらいの勉強時間を見込みましょう。
証券について知識を持っている人であれば、もっと少なくて良いと思います。
2ヶ月くらいかけて、
- 平日1時間
- 休日2時間
の学習を続けていましたね。
証券外務員2種の勉強方法

問題を解きまくる
証券外務員2種に受かるには、問題を解きまくりましょう。
この資格のポイントは、暗記です。
選択問題なので、暗記をしておけば受験で困りません。
暗記をするためには、問題を解きまくりましょう。
僕は、学習時間の全てを問題集に使いました。
教科書は全く使っていませんが、1発で受験に合格しています。
5択問題を中心的に
証券外務員2種に受かるためには、5択問題を落とさないようにしましょう。
問題形式は、大きく分けて「2択」と「5択」になります。
2択問題も多いですが、配点がかなり低いです。
合格を目指すには、5択問題を攻略する必要があります。
5択問題は、そこまで難しくありません。
ポイントは、問題集を解いておくこと。
証券外務員の検定は、月〜金ならいつでも受験することができます。
そのため、過去問がありません。
問題集をやっておけば、テストに困ることはないでしょう。
計算問題を勉強する
証券外務員2種は、しっかり計算問題を勉強しておきましょう。
計算問題を捨てる人がいますが、絶対にやめた方が良いです。
計算問題は、5択に分類されます。
そのため、配点が非常に高いです。
選択問題だけで合格できる点数はありますが、計算は公式を覚えるだけで解くことができます。
僕は計算問題を落とさないように、公式を覚えておきましたね。
証券外務員2種を習得するメリット

証券外務員の資格を持っていないと、金融商品を販売することができません。
そのため、金融機関で働く人には必須の資格です。
証券外務員2種を持っていると、下記のような商品を売ることができます。
- 株式
- 国籍
- 公社債
- 投資信託
上記のような商品をまとめて、現物と言います。
証券外務員2種と1種の違い

2種は、売ることができる商品の種類が限られます。
1種は、全ての商品を売る事が可能です。
そのため、試験の難易度も変わります。
1種の方が、覚える内容も多いです。
もし金融に関係のある会社に入ろうと思っているなら、1種を習得するべきだと思います。
僕は金融会社に働くか分からなかったので、基礎だけを学ぼうと考えて2種を習得しました。
証券外務員2種に1発合格しました!

僕は証券外務員2種に合格する事ができました。
合格までにやったことは、問題集を解くだけです。
面倒だからと、教科書を読むだけではいけません。
しっかり問題を解くだけで、受験に合格できます。
僕は問題集を、答えを覚えるまで解きました。
証券外務員と相性の良い資格
証券外務員と相性の良い資格は、ファイナンシャルプランナーです。
ファイナンシャルプランナーも、金融に関わる知識を得ることができます。
もし興味があれば、下記の記事をご覧ください。
色んな資格を習得したい人へ
オンスクJPとは、民間資格だけでなく国家資格まで学ぶことができる、オンラインサービスです。
色んな資格を持っていることは、選択肢が広がることになります。
28種類の資格を学ぶことができるオンスクJPなら、色んな資格を習得する事が可能です。
たった980円で、28種類の資格を学べるのは格安だと思います。
証券外務員2種の資格も学ぶことができるので、よかったら確認してください。